■ 設計の進め方・設計期間 (一例として、一般住宅の新築の場合) |
|
STEP
|
設計事務所のお仕事 |
お客様 |
資料 |
|
|
|
|
問合せ
|
どのようなご相談もお受け致します。
|
メール・電話・FAX等にて、お気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
▼
|
|
|
|
顔合せ
|
お客様のご要望を伺いながら、
実現するための方法・進め方についてお答え致します。
また、弊社の設計に対する取り組み方、
過去の作品などをご説明します。 |
お客様について、なんでもお聞かせ下さい。
・お客様の夢やご要望
・お客様の好みのイメージ
・敷地概要
・完成希望日
・ご予算
|
|
▼
|
|
|
|
計画案
の
提案
|
敷地の法的条件、お客様のご要望、
コストなどを総合的に検討し計画案をつくります。
様々な可能性を探るため、
必要に応じて2〜3パターンの案を検討します。
3〜4週間程度の期間を頂き、ご提案します。
[期間:約1ヶ月]
|
敷地や既存建物に関する詳しい情報をご提供下さい。
弊社独自のヒアリングシートにご記入をお願いします。
ご提案までに3〜4週間程度の期間を想定ください。
その間も、気づいたことが有れば何でもお知らせ下さい。
提案を通じて、弊社のフィーリングや
設計に対する考え方を共有頂ければと思います。
初回提案後、弊社に設計依頼されるか、
ご判断をお願い致します。
初回提案は、設計監理契約後、
更に要望を伺いながら調整を行います。
必要に応じて別案の検討も可能となりますので、
この段階でプランを決定する必要は特にありません。
|
|
▼
|
|
|
|
設計監理
契約
|
設計をご依頼頂けましたら、
建築士業務委託契約書にて、設計監理契約を行います。
契約以降、より詳細な設計提案を開始致します。
|
設計監理契約の締結をお願い致します。
[設計契約成立時金]
|
|
▼
|
|
|
|
基本設計
|
基本設計とは、方向性・プランの大枠を決める作業です。
計画案を元に、お客様のご要望を更に詳細に確認しつつ、
ご希望の案が完成するまで、お付き合いさせて頂きます。
設計図面・模型・CG等にて提案致します。
この段階から構造や設備設計事務所の協力を求め、
構造・工法計画や設備計画も同時に行っていきます。
敷地測量図(レベル,真北含む)
地盤調査データが必要になります。
別途費用にて、手配させて頂きます。
[期間:約1〜3ヶ月] ※1ヶ月は、初回の提案で案が決まった場合
|
ご希望の案が完成するまで、2〜3週間に一度程度
繰り返し打合せを行います。
よくよく方向性をご確認頂き、
プランの大枠が決定した段階で、
建物の形状がほぼ決定します。
[基本設計完了時金
]
|
|
▼
|
|
|
|
実施設計
・
確認申請
準備
|
実施設計とは、建築工事・見積もりが行えるように、
詳細について設計内容を詰め、図面化していく作業です。
新築の場合、50〜100枚程度の図面を作成します。
弊社の場合、外観や内観のCGを作成し、
色や仕上げのバランスのチェックを行っており、
お客様にも良くご理解頂けるようにしています。
また、CGと平行して、縮尺1/50以上の模型も製作し、
お客様にも、各部の構成をご理解頂けるようにしています。
設計と並行して、行政との手続きや
の確認申請の準備を行って参ります。
[期間:約3ヶ月]
|
お客様とは引き続き、2〜3週間に一度程度打合せをお願いします。
様々な事項について一緒に決めていきます。
大枠決定後の細部の打合せは、この段階でおこないます。
細部外部仕上・内部仕上・内外建具・衛生設備・電気設備など。
|
|
▼
|
|
|
|
見積
・
見積調整
|
実施設計の修了と同時に、
建設会社に見積りをお願いします。
2〜3週間で見積が上がると、
設計事務所は、見積書の内容をチェック・比較検討し
予算に応じた金額となるよう調整を行います。
[期間:約2ヶ月]
|
お客様とは見積調整の内容について打合せを行います。
見積の内容をご確認頂き、
また、ご一緒に候補となる工務店を訪問・面談後
施行会社を決定します。
|
|
▼
|
|
|
|
確認申請
|
確認申請図面の調整。審査期間へ提出。
提出後、審査期間として凡そ0.5ヶ月〜1ヶ月を要し、
確認済証が降りた後、工事に取りかかることができます。
[期間:約1ヶ月]
|
確認済証が下りた後、設計事務所立ち会いの下で
施主様と工務店との間で工事請負契約をお願いします。
[実施設計完了時金
]
|
|
▼
|
|
|
|
設計監理
|
行政との建築確認申請が通過し、
工務店との工事契約を完了して後、工事着工となります。
現場にて定例会議を行います。
必要に応じて、月に何度か現場にて打合せを行い、
工事が設計図を元に正しく行われているか
チェック・指示を行います。
(※設計監理とは、工務店が行う工事監督とは性格が異なり、
現場で常時工事を指揮・管理するのは工事監督となっています)
[期間:約6〜8ヶ月]
|
地鎮祭
上棟式(必要に応じて)
[躯体完成(上棟)時金
]
必要に応じて、外壁サンプル・内外塗装色の確認など
現場にてご確認頂く場合があります。
照明コンセント位置、衛生機器の位置など
要所にて現場立ち会いをお願いします。
|
|
▼
|
|
|
|
竣工
引渡し
|
設計検査を行います。
施主検査に立ち会います。
工事が終わると、
役所又は審査期間の完了検査が行われ、
合格後に引渡しとなります。
検査後、完了検査済証が発行されます。
新築の場合、竣工図(完成図面)を作成しています。
引渡した後も、私達は永年に渡って、
依頼者とおつき合いを続けて参ります。
|
ご一緒に、施主検査をお願いします。
確認申請書類一式 + 完了検査済証 は、
建物の価値を決める大事な書類ですので、大切に保管下さい。
[完成時金 + 増減額精算
]
竣工写真撮影などのご協力をお願い致します。
弊社が独自で撮影する写真は無償となっています。
記念としてお施主様に差し上げています。
お手元に竣工図(完成図面)が届きましたら、
こちらも大切に保管下さい。
|
|
|
● 設計開始から建物が建つまでのトータルな期間(木造住宅・一部混構造の場合)
計画案作成から建物の完成までトータル 1年2ヶ月〜1年半 が一つの目安となっています。
なお、下記の項目の内いくつかが該当し、ご理解頂ける場合はトータル 1年〜
の期間も可能となりますので、まずはご相談下さい。
・01:木造で、規模がさほど大きくない場合。(混構造を除く)
・02:工務店を、最初から信頼のおける1社に絞ってやりとりする場合。
● 業務の進め方・前後関係
状況により、業務は一部前後することもあり、ケースバイケースとなっています。
● 業務内容の詳細
各設計段階の詳細な内容については こちらのページ をご覧下さい。
|
|
● 設計事務所に依頼するメリット と 建築士の役割 に関する関連記事
・設計事務所と他との違いと役割
・私たち事務所の設計姿勢
|
|
|